申込要項

公募内容

今回は「刀剣の里 備前長船」にちなみ、伝統的工芸美術品である日本刀、または日本刀に関係したモノをテーマにした絵画、イラストや造形物を広く募集いたします。

公募範囲

地元の教育機関(小中高等学校、美術系大学等)から一般、職業デザイナーまで。専業/趣味を問わず広く、どなたでも応募出来ます。

作 品

手描き、CG、版画、立体などジャンルは問いません。
(最終形態がデジタルの場合は用紙にプリントアウトして下さい。 入選者は後でデータを提出して頂きます )
応募可能作品は、他のコンペに応募した作品の場合は受賞歴のない物、また仕事で未使用のものに限ります。
テーマは上記の公募内容に沿った物とし、公序良俗に反せず社会的通念の許す範囲のオリジナル作品とします。

作品の大きさはA4サイズ(210mm×297mm)以上、B2サイズ(515mm×728mm)以下です。 (A4より小さい作品は A4の台紙に貼って下さい。 B4サイズより大きい作品は、A4サイズまたは B4サイズにプリントして下さい)
立体造形物は、写真に撮り、プリントして下さい。 デジタルで作画される方は、最終解像度を念頭におき、印刷解像度に留意して下さい。(基本、印刷で完結する作品は印刷物として送って頂きます)

応募方法

応募は配布された用紙やWeb上で配布されるPDFをダウンロードして印刷したものに記載して作品と同封の上、事務局迄お送りください。
また、データ作品の方の為にweb上での登録フォームとアップロード出来る方法も用意してあります。

応募用紙に必要事項を記入して頂いて、全ての作品/データメディアの裏に貼付けて下さい。
応募用紙がない場合は適度なサイズの用紙に作品のタイトル/使用画材と作画方法/出品作品点数/住所/氏名/年令/職業/電話番号を明記の上、全ての作品の裏に貼って提出していただいても構いません。
郵送、メール便、又は宅配便でパッケージに「応募作品在中」と書いて下さい。
返却を希望は、用紙に「返却希望」の旨と返送先を記入して同封して下さい。
返却希望者には審査終了後に、作品をメール便又は着払いの宅配便で返送致します。

〒701-4392
岡山県 瀬戸内市 牛窓町 牛窓4911
「瀬戸内美術館公募展」宛
TEL : 0869-34-3130

審査員

瀬戸内市長 武久顕也(たけひさ・あきなり)/瀬戸内市立美術館長 岸本員臣(きしもと・かずおみ)/岡崎亨(おかざき・とおる)/神野オキナ(かみの・-)/ねぎしひろし(本名:根岸 弘)/山本清史(やまもと・きよし)

上記の審査員で、審査委員会を結成し 7月11日から7月15日までの間に厳正に行います。
また、各賞については担当者の意見をまとめた上で、該当作品がないと判断する場合もあります。

各賞

最優秀賞   出品作品の中で最も優れているもの1 点
       賞状と副賞として賞金10万円
優秀賞    出品作品の中で2番目に優れているもの1 点
       賞状と副賞として賞金3万円
瀬戸内市長賞 出品作品の中で3番目に優れているもの1 点
       賞状と副賞として賞金2万円
刀匠会賞   日本刀モチーフの作品で優秀と認めたもの1 点
       賞状と副賞として小刀
奨励賞    今後の活躍が期待される作品1 点
       賞状と副賞として賞金1万円
努力賞    努力が認められる作品数点
       賞状と副賞として賞金1万円
佳作 10点  賞状と副賞(一般と児童)
       高校生以下の場合は賞金額相当の図書券
       (高校生以下の佳作副賞は図書券2,000 円)

各賞には賞状、賞金のほか副賞として地元の特産品などを贈呈いたします。

審査結果発表方法

郵送またはメール、電話にて本人に通知いたします。
なお、審査内容についてのお問い合わせにお答えすることはいたしかねます。

作品の権利

権利は作家自身に帰属しますが、 瀬戸内市立美術館及び全日本刀匠会は入賞作品を発表、 公開する権利及び作家と相談の上使用することが出来る権利を保有します。

展示会期間

応募期間 2012年6月1日~7月10日 (消印有効)
発表期間 2012年7月16日~7月20日 (連絡)
公示期間 2012年7月20日~7月31日 (WEBSITEにて発表)
展示期間 2012年7月25日~9月9日

 

資料請求はこちら